東京空き家相談協会ロゴ
問い合せする

相続・空き家のお悩み、

無料相談スピード解決いたします。

電話する

電話で相談してみる

受付時間:10:00〜19:00(日祝除く)

無料でお問い合わせする


当協会について


サービス

相続

売却・買取

片付け・清掃

解体

改修・活用

管理代行


解決事例


相談員紹介


空き家ジャーナル

相続

売却・買取

片付け・清掃

解体

改修・活用

管理代行


よくある質問


空き家ジャーナル


住宅ローンが残っている家を手放す方法

更新日:2025年4月17日

この記事は5分で読めます

「新しい家を買いたいけど今の家のローンどうしよう・・・」

住宅ローンをすでに完済していればいいものの、未だローンが残っている状態で新居に住み替えたい場合どうしたものかと、分からない方が多いと思います。

当記事で解説する選択肢や注意点などをご参考ください。

住み替え時のローンの組み方

住み替えるときのローンの組み方は、この3点により変わってきます。

  • 今の持ち家の住宅ローンの状況が残っているのかいないのか
  • 完済ができる見通しの有無
  • 経済状況

条件別のローンの組み方について、説明していきます。

今の持ち家を売らずに住宅ローンを完済できる場合

この2点の場合、通常の住宅ローンで新居の購入が可能です。

  • 今の持ち家のローンを完済し、完済証明書の取得が済んでいる場合
  • 持ち家の残っているローンを預貯金などで完済できる場合

新居を買う場合、持ち家のローンが完済していれば、売る売らないに関係なく希望の物件があればどのタイミングでも大丈夫です。

新居購入前に今の持ち家を売り、売却益で持ち家のローンを完済する場合

まず持ち家を売り、売却によって得たお金プラス手持ち資金で持ち家のローンを完済後、新居のローンを組みます。

先に述べた、売らずにローンを完済してから買うパターン同様、
新居のローンを組む際は、前の持ち家のローンを完済したことを証明する書面の提出が必要です。
メリット
  • 持ち家のローンと新居のローンがW(二重払い)にならない
  • 持ち家のローンが残っている状態で新居を買うより、手続きが複雑にならない場合が多い
デメリット
  • 持ち家を売ってから、新居に住み替えるまでの間の仮住まいを確保しなければならない
  • 持ち家にまだ居住している状態で、購入希望者の内見に応じなければならない

売却益でローンを完済し、持ち家売却・新居購入を同時にする場合

持ち家のローンを完済することが前提のため、新居の住宅ローン審査には持ち家の分のローンは含まれません。

新居のローン審査を申し込む時点で、まだ持ち家の売却金額が確定していないことが多いため、不動産屋の買い取り金額を売却金額として想定します。

買い取り金額とは
不動産屋に直接買い取ってもらう場合の額面のこと。
その不動産が売却できる最低価格として算出(試算)します。

この買い取り金額でローンが完済できる試算になれば、このやり方で進めることができます。

持ち家の売却と新居購入のお金が動くタイミングが同時になるため、ローンの残高、自己資金などを把握し、お金の流れの見通しをつけておきましょう。

売却益でローン完済可、のちに持ち家売却を前提で新居を購入する場合

新居購入後の猶予期間にもとの持ち家を売ることを前提に、新居のローン審査をする「売却猶予付き住み替え住宅ローン」となります。

メリット
  • 金融期間次第では今の持ち家が売れるまで購入後の新居ローンの支払いを利息払いのみにすることができ、返済が二重負担にならない
  • 今の持ち家のローン残債はないものとして審査を受けられる
デメリット
  • 必ず猶予期間内に持ち家を売却しなければならない
  • 持ち家の資産価値が審査に影響する

住宅ローン審査との違い

住宅ローン審査
ローンの返済は年収の何%以内という基準があります。

今の持ち家のローン+新居のローンとなると、この基準をクリアできなくなり、ローンを組めない場合があります。

そこで、売却猶予付き住み替え住宅ローンでは、今の持ち家のローンは完済する前提のため、元の持ち家のローンは審査から外されます。

売却猶予付き住み替え住宅ローンの審査

ただし、持ち家の担保評価(資産価値)も審査に影響します。

新居のローン審査を申し込む時点で、まだ持ち家の売却が未定であることが多いため、
売却金額を不動産屋に直接買い取ってらう場合の金額と同額として仮に試算し、審査を申し込むのが一般的です。

以下3点があっても、ローンの支払いは猶予されるとは限らない点には気をつけなければなりません。

  • 期間内の売却が必須であること
  • 銀行ごとにルールが違うこと
  • 売却期間は猶予がある

売却益でローン完済可だが、持ち家をいつ売るか分からず新居購入する場合

もとの持ち家のローンと新居のローン両方を払い、Wローンを組むことになります。

この場合、審査は持ち家のローン残高と新居のローンを合わせた金額で行われます。

メリット
  • 持ち家を売る時期に制限がない
デメリット
  • ローンをWで組むため、高収入でないと審査に通らない
  • 月々の返済額が増える

売却益でローン完済不可能かつ持ち家売却と新居購入を同時にする場合

持ち家の売却と新居の購入を同日にし、持ち家を売っても返済し切れなかったローン残債を込みで新居ローンを組む、売却損乗せ住み替え住宅ローンとなります。

新居のローン審査を申し込む時点で持ち家の売却が未定であることが多く、以下2点は、前述の売却益でローンが完済できるパターンと共通です。

  • 売却金額を買い取り金額と同額として算出し、審査を申し込むこと
  • お金が動くタイミングが同時であること(お金の流れに問題がないか確認の必要があること)
メリット
  • 持ち家のローン残高も含めて新たにローンが組める
デメリット
  • 売却と購入が必ず同時でなければならないため、売却時期が限られる
  • 物件の担保価値以上にローンを借りるため、審査が厳しくなる

注意点

注意点として、細かい費用がかかることや審査が厳しい点などがあるため後悔しない住み替えにするためにも押さえておきましょう。

費用がかかる

まずひとつ目の注意点ですが、家を売るも買うも当然それぞれに費用がかかるということです。

とくに今住んでいる家を売る際には、売却のサポートをしてもらった不動産屋に支払う仲介手数料や印紙税などの税金、そのほかにも抵当権抹消費用などがかかります(抹消するにもお金が要る)。

必要な項目と費用の目安
仲介手数料 (売却額×3%+6万円)+消費税
印紙税 200円~50万円前後(売却金額により変わる)
所得税・復興特別所得税・住民税 売った年の1月1日での保有期間により変わる。
・保有期間が5年以下なら譲渡所得の39.63%
・保有期間が5年超なら譲渡所得の20.315%
ローン一括返済のためのコスト 一括繰り上げ返済にかかる金融機関への手数料:1~3万円程度
抵当権抹消費用 司法書士へ依頼する場合5000円~2万円程度

新居を買うときの細かい費用

さらに新居を買うときも、何やかんや費用がかかり、こちら以下のように多岐に渡ります。

  • 新居探しを手伝ってもらった不動産屋に支払う仲介手数料・手付金
  • 固定資産税
  • 都市計画税
  • 登記費用
  • 印紙税 など

住宅ローン残高の支払いや新居の購入ばかりに目が行ってしまいがちなのは分かります。

ですが、上記の細かい費用も事前に把握しておかないと、そのときになってお金を用意できなかったために住み替えができなくなってしまったり、生活費に影響して圧迫されることも現実的に起こり得ます。

費用を正しく把握するために

そうした事態を招かないためにも、今住んでいる家の売却をサポートしてもらう不動産屋にかかる費用について細かく尋ねたり(実際、上記のような細かい費用がかかります)、事前に自分で調べて概算を計上しておく必要があります。

生活費が圧迫されないよう、概算を出す際は多めに見積もっておきましょう。

住み替えローン借りすぎに注意!

住み替えローンの借り入れ額について
ただでさえ住み替えローンは住宅ローンより多額を借り入れることに加え、住宅ローンより金利が高いのが常です。

住み替えローンは自己資金が用意できない場合でも、
新居を買って新生活を始められる方法として魅力的なしくみですが、のちの返済に苦しみ、後悔してしまっては本末転倒です。

資金計画は綿密に、借り入れは返済できる範囲内に留めておくことが現実的でしょう。

厳しい住み替えローン審査基準

住み替えローンの審査基準は厳しいことにもご注意ください。

今住んでいる家を買うために、住宅ローンを借り入れたときも審査がされたかと思いますが、その際には抵当権により家が担保に設定されています。

審査基準の厳しさの理由

つまり、金融機関が設定する担保の価値よりも大きな金額を融資してもらうことになります。

このため、万一住み替えローンを借り入れた人が返済不能状態になると、金融機関は貸したお金を満額回収することができません。

こうした理由から、金融機関はこれから住み替えローンを借りようとしている人の返済能力はどうかなどを厳しく見るのです。

住み替えローンの審査

住み替えローンの審査は、これまでの借り入れ状況や返済状況が詳細にチェックされます。

住宅ローンはもとより、カードローンや車のローン、奨学金などの返済履歴もチェックの対象になります。

個人信用情報について

個人信用情報とは
ローンが滞りなく返済されていれば、金融機関などから「この人は信頼できる人である」と見なされた、借り入れ状況や返済状況のこと

もし個人信用情報に未払いや滞納履歴がある場合は、いわゆるブラックリストに載ってしまい、住み替えローン審査に通らなくなることもあります。

住み替えローンの申請書
返済能力を判断するために必要な情報として勤務先や年収、勤続年数などの記載欄があります。

虚偽申告の危険性

ここで、「審査に通るか自信がないから審査に通りやすくするために年収を多めに書いておこう」「勤続年数も長く書いておこう」などと考えての虚偽申告は絶対にしてはいけません。

虚偽の情報を記載すると信用に値しないと見なされ、審査に通らなくなる可能性が高まるだけです。

勤務先や年収、勤続年数などを偽って書いたとしても、信用情報の照会で虚偽申告は簡単に発覚します。

したがって、たとえ審査に自信がなくても虚偽申告は絶対にしてはいけません。

うっかり間違えて記載した場合も

もしうっかり間違えて誤った情報を書いてしまった場合も、虚偽申告を疑われる可能性があるため、いずれにしても申請書は丁寧に、慎重に記入しましょう。

勤続年数の目安

また、勤続年数の目安は3年以上が望ましいとされています。

ですが、長すぎると必然的に完済時の年齢が高くなるため、かえって審査に通りづらくなることもあります。

まとめ

大きな買い物であり、一生のうちにそう何度もすることではない家の購入ですから、情報収集だけでも難航するかと思います。

ご自身のライフスタイルやご家庭の事情に沿った暮らしを実現するため、今回の解説も考慮し、必要な知識を理解した上であとあと後悔しない選択に役立ててください。

今回のおさらい

  • 今住んでいる家のローンが残っていても、新居に住み替えることはできる
  • 売却益でローンを完済できる場合、もとの持ち家を売るタイミングや返済能力に応じ、通常の住宅ローンか、売却猶予付き住み替え住宅ローンか、Wローンを選択する
  • なかでも、Wローンは負担が大きくなるため注意が必要
現在、無料の空き家現地調査を実施中!
空き家のご状況や相談者様のご意向に合わせて、最短即日~3営業日以内に適切な解決策や厳選した事業者をご紹介しています。

何から話せばいいか分からない方でも大歓迎!

この記事を書いた人

一般社団法人東京空き家相談協会

小峰千波

当協会には相続の専門家が所属・監修しております。 - 学生時代からまちづくりに関心があり、地元をはじめとした地域活性化活動や環境経営に携わっていた。 故郷の過疎化を感じ、人が生きやすく集いやすい環境づくりがしたいと感じ、 現在は一般社団法人東京空き家相談協会の相談員として、ご相談者様に寄り添ったサポート活動をしている。 自然と動物が好きです。