空き家をお持ちの方は「空き家の台風対策って本当に必要?」「自分の空き家が近隣にどんな被害をもたらすだろう?」とお考えの方もいらっしゃるでしょう。
普段住んでいない家だからこそ、台風時にどのような被害が起こるかと、分からない方が多いかと思います。
当記事で解説する選択肢や注意点などをご参考にしてください。
- 空き家に台風対策が必要な理由
- 空き家の点検ポイント
- 効果的な台風対策
- 空き家所有者が知っておくべき法的義務
空き家の台風対策が必要な理由

台風の勢力は年々増しており、古い家屋が倒壊するなどのニュースを目にすることも増えました。
空き家に台風対策が必要な理由は以下の通りです。
- 自然災害から建物を守るため
- 近隣への被害防止
それぞれ解説いたします。
自然災害から建物を守るため
台風対策が必要不可欠な理由は、空き家を強風や豪雨から守るためです。
台風の勢力は年々増しており、予測不能な損害をもたらすこともあります。
空き家を所有している方は、まず屋根や外壁の耐久性を確認しましょう。
小さなヒビであっても、雨漏りや大きな構造の劣化のきっかけにつながります。
また、ドアや窓の隙間の有無や、防風対策も必要です。
定期的な点検や補修を怠らず行なうことで、著しい劣化を防ぐことができます。
少しでもこのように思った方は、点検や補修を行なうべきです。
台風などの自然災害から建物を守るために、点検や補修は定期的に行なうことが理想です。
近隣への被害防止
空き家の台風対策がもうひとつ重要な理由として、台風による被害によって近隣に悪影響をおよぼす可能性が高まるためです。
老朽化が進んだ空き家の屋根が剥がれ、近くの住宅や車にぶつかったらどうなるでしょうか?
こうした被害を未然に防ぐために、台風接近前に空き家の状態を確認し、必要な修繕をしましょう。
【台風対策のために】空き家の点検ポイント
強風や豪雨は、空き家にとっても大きな脅威です。
台風の影響で空き家が壊れてしまう前に、必要な対策をとることが重要です。
これらを重点的にチェックすることで、被害を未然に防ぐことができます。
台風対策は、空き家を安全に維持管理するために必須な要素です。
- 屋根や外壁の状態チェック
- 雨樋や排水溝の詰まり確認
- 外部の物の固定
以下、ひとつずつチェックしていきましょう。
屋根や外壁の状態チェック
例えば、屋根の瓦が外れていたりひび割れがある場合、風の力で瓦が飛ばされる危険性があります。
外壁に亀裂があることで、そこから雨が侵入し、家の内部まで腐食が進むことが考えられます。
「屋根や外壁は大丈夫だろう」と確認を怠ると、後々大きな出費になりかねません。
屋根や外壁の状態を事前に把握し、必要な修繕を行なうことが台風対策において非常に重要です。
雨樋や排水溝の詰まり確認
雨樋や排水溝が詰まっていないかの確認も、台風対策において欠かせないポイントです。
詰まりがある場合、大雨の際に水があふれ出し、家の構造物や土台にダメージを与える恐れがあります。
- 落ち葉などが雨樋や排水溝に詰まり雨水がスムーズに流れず溢れたり、雨樋自体が水の重みで壊れる
- 排水溝の詰まりで庭や周辺の地面が浸水
空き家は人が住んでいる家と比べてこれらの異常に気づきにくく、気づいた頃には時すでに遅し…ということにもなりかねません。
あらかじめ、掃除のしやすい天候の日に雨樋や排水溝を掃除して、不安を片付けておきましょう。
外部の物の固定
強風時に飛ばされやすい外部の物をしっかり固定することも、欠かせない台風対策のひとつです。
固定されておらず不安定な状態だと、物が飛んだり、建物や車両にぶつかり、破損につながってしまいます。
- 庭にあるガーデン家具
- 古くなった物置や工具類
- 自転車
これらの物は思いのほか簡単に飛んでしまいます。
室内に移動させたりチェーン類で固定することによって、強風による移動や周辺の物の破損強風による移動や周辺の物の破損を未然に防ぐことができます。
効果的な台風対策
夏や季節の変わり目の強風・豪雨による影響を最小限に抑えるために、空き家の台風対策が必要です。
窓や扉の補強、庭木や植栽の剪定、防災用品の備えが重要なポイントとなります。
具体的な台風対策の方法は以下の通りです。
- 窓や扉の補強
- 庭木や植栽の剪定
- 防災用品の備え
以下、ひとつずつチェックしていきましょう。
窓や扉の補強
台風の際の強風や飛散物から、窓や扉をはじめとする開口部の補強は欠かせません。
使用されていない磐材や格子を利用し、対策することができるかもしれません。
- 窓にシャッターや強化ガラスを取り付けることで防風性能を高める。
- 既存の窓に対して防犯フィルムやストームカーテンを貼る。
- サッシ部分を中心に強いテープで補強する。
窓や扉からの被害を最小限に抑えることにより、空き家全体の台風対策になるのです。
庭木や植栽の剪定
庭木や植栽も、台風の影響を受けやすいです。
強風により倒木などが発生すると、さらなる被害を招きかねません。
状況に応じて、縄などで固定するのも有効策です。
また、植栽がある場合、鉢植えを室内など安全な場所へ移動させることも大切です。
防災用品の備え
台風が来た際に、最低限必要な防災用品を備えておくことも大事な台風対策です。
突然の災害時に備え、常に防災用品を準備しておきましょう。
- 懐中電灯やラジオ
- 非常食、飲料水
- 救急用品や乾電池
- 手動や乾電池で操作可能な設備
こうした防災用品の備えによって、強風や豪雨による被災時に家電製品が使えなくなった時にも、すこしでも悪影響を軽くして過ごすことができます。
台風後の対応

空き家がある以上、強風や豪雨による台風被害が及ぶことは避けられません。
まずは、被害状況を正確に確認し、記録することから始めましょう。
そのために、現状を写真で記録し、どのような被害があったか詳しく記録することも大切です。
また、修理や清掃の必要性の判断も大切です。
空き家の台風対策を成功させるためには、これらの迅速な対応が重要です。
- 被害状況の確認と記録
- 修理・清掃の必要性判断
- 保険会社への連絡手続き
被害状況の確認と記録
被害状況を確認するためには、空き家の外観・内部を丁寧にチェックしましょう。
- 窓ガラスの破損や雨漏りの跡など、目に見える被害を写真撮影し、記録に残します。
- これらの被害状況を確認し記録することで、その後のスムーズな対応につながります。
被害状況の確認と記録は、台風後の空き家管理における基本作業です。
修理・清掃の必要性判断
台風被害の確認後は、修理や清掃の必要性を判断する段階です。
こちらは、今後も空き家を維持管理するうえで重要なポイントになります。
- 補修が必要な被害か?
- 清掃のみで済むのか?
これらのポイントを細かく見ながら判断しましょう。
反対に、風で飛ばされたゴミが庭に散乱していた場合は清掃のみで解決できます。
被害の程度に応じて修理や清掃の必要性を見極め、その後の行動を決めることが求められます。
なるべく被害の優先度やかかるコストを見極めるために、被害箇所はしっかり確認しましょう。
保険会社への連絡手続き
台風被害が起こった際、保険会社へ迅速な連絡が、台風被害をカバーするための大切な手続きです。被害を確認したら、可能な限り早く保険会社に連絡をとりましょう。
- 被害の具体的な内容や写真
- 発生日時
- 被害箇所
保険金の請求にはこれらの情報が必要です。
迅速に保険会社へ連絡することで、台風被害に対する適切な補償を受けることが可能になります。
空き家所有者が知っておくべき法的義務

このように心配になりますよね。
特に、空き家の場合は台風対策が必須です。
日本では自然災害が年々増加しており、それと同じく多い、老朽化した木造住宅への被害は甚大です。
空き家の増加率が著しい地域もあり、災害などで起きた倒壊などにより周辺に被害があった場合に備えて、日本では法が整備されています。
空き家所有者が知っておくべき法的義務について、まず「空き家対策特別措置法」からチェックしましょう。
空き家対策特別措置法
- 空き家対策特別措置法とは
- 空き家の放置や火災のリスクが社会全体に深刻な影響を及ぼすため、それらを防ぐために国土交通省によって制定された法律です。
- 空き家問題が地域社会や住環境に与える影響を低減するために国土交通省が制定しました。
- この法律により、所有者は空き家の適切な管理が義務づけられます。
- 各自治体は空き家の状態を調査し、必要に応じて所有者に対して勧告を行なえるようになりました。
- この法律が存在する意味は、「周囲の安全を守ること」。そのために、所有者は法律を遵守し、適切な管理を行なうべきです。
行政からの指導や命令について
行政は、市町村が行なう空き家の調査をもとに、危険な空き家には「特定空き家」として指定し、指導や命令を行なうことがあります。
- 過料(いわば罰金)が科されることもあります。
- また、中には、建物の補修や取り壊しの命令が下されることもあるのです。
一度、行政から指導や命令が下されると、その対応には時間も費用もかかります。
実際、このような行政処分やトラブルを未然に防ぐためには空き家所有者による積極的な空き家管理が重要です。
被害を拡大させる前に

今回は、台風などの自然災害への対策のため空き家管理は非常に重要と解説しました。
人が住んでいる家よりも、排水溝や外観、設備などの不具合を見落としてしまいがちな空き家だからこそ、地域への被害拡大を避けるための法整備が国によって行われています。
台風がくる前の対策方法や、法的義務を確認することで、来たる日に向けて準備しましょう。
- 空き家の維持管理に台風対策が非常に重要
- 空き家には「空き家対策特別措置法」や「特定空き家」など国で行なわれている空き家対策があり、場合によっては罰則を受ける
- 台風後にすぐ行なうべきことは「現状を記録」「補修・清掃の判断」「保険会社への連絡手続き」
これらのポイントを抑えて被害が拡大してしまう前に対策を始めましょう!
もし、少しでも不安な要素がある方は東京空き家相談協会にお気軽にご連絡ください。
- 現在、無料の空き家現地調査を実施中!
- 空き家のご状況や相談者様のご意向に合わせて、最短即日~3営業日以内に適切な解決策や厳選した事業者をご紹介しています。




















