東京空き家相談協会ロゴ
問い合せする

相続・空き家のお悩み、

無料相談スピード解決いたします。

電話する

電話で相談してみる

受付時間:10:00〜19:00(日祝除く)

無料でお問い合わせする


当協会について


サービス

相続

売却・買取

片付け・清掃

解体

改修・活用

管理代行


解決事例


相談員紹介


空き家ジャーナル

相続

売却・買取

片付け・清掃

解体

改修・活用

管理代行


よくある質問


空き家ジャーナル


隣の空き家が解体工事!注意すべきポイントは?

更新日:2023年10月5日

この記事は5分で読めます

 

隣の空き家で解体工事がはじまったら、私たちにはどのような影響があるのでしょうか?
建物はいずれ取り壊すものであり、身近な場所でも起こることは十分にあります。

万が一のトラブルに備えて、今回は以下をまとめました。

今回の解説内容

  • 解体工事トラブル事例
  • 騒音はいつまで?解体工事スケジュール例
  • 隣家の解体工事中に気をつけたいポイント
  • クレームを入れる場合、事前にチェックすべきポイント

隣家の解体工事が自宅に影響する例

空き家 解体 イメージ画像

隣家で解体工事がはじまっても、大きな影響は出ないケースがほとんど。
しかし、環境次第では思らぬトラブルが起きることもあります。

 

以下が代表的なトラブル例です。

  • 騒音・粉塵によるトラブル
  • 建物の揺れによるトラブル

 

隣家の解体工事が自宅に影響する例①騒音・粉塵トラブル

騒音によるトラブルは、日中も家で過ごす方にとっては深刻な状況になる可能性があります。
一棟丸ごと解体など、大規模な工事となると重機を使うことも多く、日中は騒音が発生することも多いです。

特に近年ではリモートワークが増加したことで、以下クレームが発生することも増えました。

近年増えた解体工事のクレーム
  • リモートワークに集中できない
  • Web会議中に騒音が入ってしまう
  • 家の近くにいる業者の態度が悪い

 

また、隣家が近いほど、解体時の粉塵によるトラブルにも気をつけたいところです。
たとえば、洗濯物などの外に置いてあるものは汚れやすい
のです。

 

隣家の解体工事が自宅に影響する例②建物の揺れトラブル

これは最も気をつけたいトラブルが、建物の揺れによる家の変化です。

重機の影響で、古い家によっては外壁や内壁がひび割れてしまうことも…。
ほかにも地盤が緩んで沈下したり、天井がゆがむといった、大きな問題につながるケースがあるのです。

 

被害が出たら早急に相談し、補修工事や損害賠償の請求が必要になります。

隣家の解体工事が始まる前の予防策

その予防策について、2つのポイントを見ていきましょう。

 

解体工事開始前の予防策①事前に家の様子を記録

工事が始まる前に、以下を写真に残しておきましょう。

工事開始前に写真に残しておくべきポイント
     

  • 建物のひび割れ
  • 家の中の天井や
  • 建物の傾き

 
外側だけでなく、家の中の天井や壁などの状態も残しておくと安心です。
記録しておくことで、家屋に影響が出た場合も証拠になるため、すぐに対処してもらえる可能性が高いのです。

 

解体工事開始前の予防策②耳栓や室内干し用のラックを用意する

解体工事中はどうしても多少の騒音、粉塵は避けられません。
しかし将来的に自分が解体工事をするときも、周囲に同様の迷惑をかけてしまう可能性は高いです。

 

騒音や粉塵はある程度起こると捉えて、耳栓や室内で洗濯ものを干すためのラックや物干しざおを用意しましょう。

工事はそのうち終わるものだからこそ、家屋に被害が出ているわけでなければ、「お互いさま」の気持ちでいることも大切です。

 

隣家の解体工事開始前の予防策③工事完了後に改めて写真を撮影

工事中や工事完了後に、再び写真を撮影することをおすすめします。
工事前と比べて変わっているところがあれば、隣家の工事の影響によるひび割れや歪みの可能性が高いのです。

 

早めに補修工事をしてもらわなければ、その後の生活に大きな影響が出てしまいます。工事中に発覚したのなら、すぐに相談したうえで補修工事をしてもらいましょう。

 

解体工事の騒音はいつまで続く?解体スケジュールはこちら

解体工事の騒音がいつまで続くか、工事期間中のスケジュールを把握しておきましょう。
以下は、一般的な木造一戸建て住宅の解体スケジュール目安です。

足場の設置と養生 1日程度
屋根の解体 1~2日
内装解体 3日程度
建物本体の解体 3~7日
基礎の撤去工事 2日程度
産業廃棄物の処理 1日程度
整地と清掃 1日程度

この中で、特に大きな音が発生するのは「建物本体の解体工事」と「基礎の撤去工事」です。

なぜ大きな音が発生する?
建物本体と基礎は大型重機の使って壊していくため、屋根や内装部を手壊しで行なう作業と比べて、どうしても大きな音が響くのです。

 

解体業者もできるかぎり迷惑をかけないよう対策をしてはいますが、頑丈な建物を壊すという以上、限界があります。
そのため以下の場合は、「建物本体と基礎の解体工事」期間だけでも、実家に帰るなどの選択肢もあるでしょう。

  • 音に敏感
  • 小さな子どもがいる
  • 在宅仕事をしている

 

解体工事の騒音クレームを入れる前の4つのチェックポイント

クレーマーに見えてしまうのでは…

隣家で解体工事がはじまりました。
昼夜問わず騒音も砂ぼこりも発生しているため気になるが、クレーマーに見えてしまう心配があり、なかなか行動に移せずにいます。

 

このような場合、以下でご紹介する4つのチェックポイントをご参照ください!
また、家の解体を検討中の方で「クレームをつけられるかも…」とお考えの方も、ぜひ当協会にご相談ください。

 

①養生シート・養生パネルの設置

養生シートや養生パネルの設置は、解体仕様書などで義務付けられています。

住宅環境 閑静な住宅街・中高層マンション地帯 工業地帯
騒音の基準値 工事現場の敷地境界で85デシベル以下

 

何から話せばいいか分からない方でも大歓迎!

この記事を書いた人

一般社団法人東京空き家相談協会 小峰千波

一般社団法人東京空き家相談協会

小峰千波

当協会の「空き家ジャーナル」は各専門家が監修しております。学生時代からまちづくりに関心があり、地元をはじめとした地域活性化活動や環境経営に携わっていた。 故郷の過疎化を感じ、人が生きやすく集いやすい環境づくりがしたいと感じ、 現在は一般社団法人東京空き家相談協会の相談員として、ご相談者様に寄り添ったサポート活動をしている。 自然と動物が好きです。