東京空き家相談協会ロゴ
問い合せする

相続・空き家のお悩み、

無料相談スピード解決いたします。

電話する

電話で相談してみる

受付時間:10:00〜19:00(日祝除く)

無料でお問い合わせする


当協会について


サービス

相続

売却・買取

片付け・清掃

解体

改修・活用

管理代行


解決事例


相談員紹介


空き家ジャーナル

相続

売却・買取

片付け・清掃

解体

改修・活用

管理代行


よくある質問


空き家ジャーナル


東京に無料空き家はある?探すコツや注意点をご紹介

更新日:2023年10月26日

この記事は5分で読めます

年々増加している空き家。
現在は「空き家差し上げます」というキーワードも目にするほど、格安物件として空き家を再活用するケースも増えてきました。

今回の解説内容

  • 東京都の空き家問題
  • 空き家が流通する理由
  • 空き家差し上げますってホント?
  • 無料空き家の注意点

東京都の空き家問題とその対策

東京スカイツリーを空撮した画像

総務省が5年に一度実施する「住宅・土地統計調査では、各自治体の空き家数などの住宅に関する情報が集計・公開されます。

最新の調査結果である2024年では、東京都の空き家が以下のように発表されました。

2024年発表の東京都内の空き家
空き家数:約90万戸
空き家率:10.93%
前回(2018年)の東京都内の空き家
空き家数:約81万戸
空き家率:10.6%

現在、東京都の空き家率は全国44位。
全国の13.84%と比べて低くはあるものの、全体の住宅総数は非常に多いことから空き家の絶対数は増加しています。

空き家は10万戸増加すると1.5兆円の損失があるといわれています。

損失について、以下で詳しくご紹介しています。

関連記事

無料空き家は本当に存在する?

「無料の空き家」とは、どの地域にあるイメージがありますか?
地方でのんびり空き家活用を想像しやすいですが、実際東京都内にもあります。

地方では無料空き家が流通しやすい!

地方の空き家流通は、人と人とのつながりに依存しています。

地方で空き家が流通しやすい理由

  • 所有者とつながりのある若者や事業者へ貸出・譲渡されやすい
  • ゲストハウスや店舗として再利用し地域活性化に貢献
  • 収入より地域への支援を望む人も増加

このような動向も、地方で空き家が流通しやすい重要な理由のひとつといえるでしょう。
いくつか地域をピックアップして、自治体による支援例をご紹介します。

栃木県宇都宮市

栃木県宇都宮市では、「空き家再生支援事業補助金」を行なっています。

空き家再生支援事業補助金とは
空き家を地域の活性化に資する用途のための改修工事などに要する費用の一部を補助する制度です。
栃木県宇都宮市の補助率・補助上限
  • 改修工事に要した額の2/3で補助上限額は300万円
  • 耐震補強工事に要した額の10/10で補助上限額は140万円

静岡県伊豆市

静岡県伊豆市では、「伊豆市空き家リフォーム補助金」を行なっています。

伊豆市空き家リフォーム補助金とは
伊豆市内の空き家バンクに登録されている物件に入居した方が行なうリフォーム費用に対して補助する制度です。
静岡県伊豆市の補助率・補助上限
  • 補助率は1/2
  • 補助限度額は50万円

鳥取県倉吉市

鳥取県倉吉市では、「空き家取得事業支援助成金」を行なっています。

空き家取得事業支援助成金とは
39歳以下の市民又は県外からの転入者が、空き家バンクに登録されている売買物件を購入した際に助成する制度です。
鳥取県倉吉市の補助率・補助上限
  • 39歳以下の人または県外在住の人に30万円
  • 県内在住(本市除く)の人に15万円

鹿児島県鹿屋市

鹿児島県鹿屋市では、「コンパクトシティ推進住宅取得支援事業」を行なっています。

コンパクトシティ推進住宅取得支援事業とは
立地適正化計画に定める居住誘導区域内の中古物件の購入者に対し、購入費用を補助する制度です。
鹿児島県鹿屋市の補助率・補助上限
  • 中古住宅の取得:20万円
  • 転入者:30万円加算
  • 子育て世帯:20万円加算
  • 空き家バンク登録物件:10万円加算
  • 認定長期優良住宅:20万円加算

東京に無料空き家は存在する!しかし落とし穴も

空き家問題は地方にとどまらず、東京都内でも住宅総数の多い世田谷区、大田区、足立区にも多くの空き家が存在します。
その中でも世田谷区は最も人口が多いうえに高齢化率も高く、都内最多の空き家数である約5万8000戸!(令和5年住宅・土地統計調査参照)

今では個人取引サービス「ジモティー」でも無料で不動産取引が行なわれているように、都内でも無料で空き家が手に入る可能性は高いでしょう。

しかし、そこには落とし穴があります。

アクセスが悪い

無料で提供できる不動産には、必ず裏があります。

空き家の値段が安くなる「アクセスの悪さ」
  • 都心から離れている
  • 公共交通機関が近くにない
  • 幹線道路から離れている

また、商業施設が近くにないなど、生活環境において不便を感じやすい場所にあるのも特徴です。

もし自家用車で出かけることが多い方や、ネットショッピングを利用したり、リモートワークなどで家から出る機会が少なくてもよい方は良いかもしれません。

修繕箇所がある

2つ目は修繕箇所が必要となる点です。

修繕しなければ生活が不便なケースも
  • 老朽化が進んでいる
  • 屋根や配管など修繕が必要

こうなると、気になるのがリフォーム費用…。

全面的にリフォームする場合は約200万~300万円が相場となっています。

例えば東京都内で空き家となっている実家を相続したものの、修繕や維持管理の手間・コストを考えて放置するケースも多くあります。

しかし、柱が腐朽していたり、建物自体が傾いている場合は解体して建て直す必要があるケースもあります。

空き家によっては、無料で手に入れたとしても修繕に多額の費用がかかるため、「古家付き土地」など、中古の戸建てを購入した方が安く済むケースもあります。

このような条件から、古い家に抵抗があったり、リフォーム費用をなるべくかけたくない方にはおすすめしません。

事故物件の可能性がある

3つ目は事故物件の可能性がある点です。

事故物件とは
物件内で人の死に関する事件が発生した物件のことです。
心理的瑕疵物件」ともいい、心理的な嫌悪感や抵抗感を抱かせる物件のことをいいます。
強制的に幽霊と同居スタート?
  • 立地や条件がいいに関わらず、無料や格安で売り出されている場合は事故物件の可能性が高い

これまでは事故物件の告知に関わる明確な基準がなかったものの、2021年10月には「宅地建物取引業者における人の死の告知に関するガイドライン」が策定されました。

これにより「人の死」が生じた不動産の取引に関して、宅建業者による調査と告知のために、その判断基準となるガイドラインが作られたのです。

売買の場合、売買取引の対象となる不動産物件の場合は凡例や取引実績などが十分に蓄積されていないことから、事案発覚からの計画期間の目安はなく告知する必要

があります。

取引の相手方の判断に重要な影響を及ぼすと考えられる場合告知することが原則です。

告知義務の具体例

具体的に告知義務があるのは以下となります。ただし賃貸取引の場合、事案発生から3年間が経過すると告知の必要はありません

その場合、「なぜこんなに安いの…?」というギモンも、なるほどと納得してしまう気持ちもありますね。

告知義務があるケース

  • 他殺
  • 自殺
  • 事故死(日常生活における不慮の事故といえないもの)
  • その他の原因不明な死
  • 自然死、不慮の事故でも特殊清掃が行なわれた場合

事故物件に気が引ける場合、気になる物件を見つけたら、「大島てる」などを利用し、過去に事件や事故がなかったかを調べるとよいでしょう。

東京の無料空き家を探す方法

以上のリスクをふまえ、東京都内の空き家を無料または格安で探す方法をご紹介します。

自治体運営の空き家バンクを活用

現在、空き家の流通促進を図るために各自治体に「空き家バンク」が設置されています。

空き家バンクは無料ではありませんが、格安で空き家を手に入れることができます。

農業委員会と連動している空き家を探す

現在、都心部からは農山漁村への関心が高まっています。
移住につき、「農地付き空き家」を希望されるケースも多くなったため、国土交通省から平成30年3月農地付き空き家の手引きの作成・公表がされました。

先述した空き家バンクと農林水産省の「農業委員会」が連携し、農地付き空き家の流通が進みました。
特に近畿地方の兵庫県では成約実績が多く、先進自治体となっています。

法人運営の空き家バンクを利用する

各自治体で空き家バンクが運営されていると紹介しましたが、「アットホーム株式会社」と「株式会社LIFUL」の2業者では、全国の自治体の空き家バンクに登録されている物件を検索できるポータルサイトが作られ、運営されております。

令和7年7月時点のデータ
  • 参画自治体数:1,110
  • 物件掲載数:18,368

参画自治体数、物件掲載数ともに年々増加しており、東京都内含め一都三県の格安空き家を手軽に探すことができるようになっています。

みんなの0円物件を利用する

オンラインによる不動産の無償譲渡」という手段で空き家問題の解決に取り組んでいます。

東京都でもいくつか取引されており、出品中の空き家・取引が完了した空き家どちらも見ることができます。

所有者との直接交渉

例えば親類や近隣住民、友人などの所有する家が空き家になる際に、直接、無償譲渡の交渉をするのも良いでしょう。

不動産の仲介手数料がかからないのはいいことですが、物件の状態を自分たちで判断しきれないことから以下デメリットもあります。

所有者との直接取引で起こるトラブル例
  • 接道義務を果たしていない
  • 告知していない訳アリ物件
また、所有者との直接取引による無償譲渡であっても、手続きに費用が発生します。

無償譲渡でも手続きに費用が発生する!

所有者と直接取引し無償譲渡ができたとしても、費用は発生します。
具体的には、以下の税金が発生します。

無償譲渡で発生する税金

  • 不動産所得税
  • 贈与税
  • 固定資産税
  • 登録免許税

不動産所得税

不動産の価値額に応じて支払う税のことです。

無償、有償どちらで手に入れたかに関わらず、支払いが発生します。
支払う税の算出は固定資産税台帳に記載されている「固定資産税評価額」に応じて決まります。

しかし、土地の評価額が10万円未満、家屋の評価額が12万円未満の場合は課税対象ではありません

不動産を取得してから60日以内に各都道府県の管轄する税事務所へ申請を行なう必要があります。

贈与税

資産の贈与を受けた時に控除額以上の部分にかかる税のことです。

毎年1月1日~12月31日までの一年間単位で贈与を受けた資産があれば、評価額から110万円の基礎控除を行なったあと、残った額に課税されます。

資産贈与の翌年2月1日~3月15日までの間に申告を済ませる必要があります。

関連記事

固定資産税

毎年1月1日に所有している資産の評価額を算出し、その資産額に応じて課せられる市県民税です。

また、当該不動産がある区域が市街地としての活性化を進めている「市街化区域」に指定されている場合には、「都市計画税」も課税されます。

固定資産税の支払いの仕組みが知りたい方はこちら

無償譲渡を受けた場合、これらの税金を支払う義務は、譲渡を受けた翌年から始まります。

登録免許税

不動産を取得した時に必要な所有権や所有者名を変更する「移転登記」にてかかる税金です。

この税金は、固定資産の評価額に税率をかけて求められます。

登録自体は手続きすることもできますが、専門知識が必要だったり、集める資料が多いことから、司法書士に依頼するのが一般的です。

その場合、司法書士へ支払う報酬も必要になります。

リスクを把握して無料空き家を手に入れよう!

今回ご紹介したように、無料または格安で売り出している空き家には相応のリスクがあります。
しかし、それらを把握して探してみると、以下のようにさまざまな希望に沿った空き家が存在していることも事実です。

  • 車をよく使う方
  • 都会の喧騒から離れた場所に住みたい方
  • 週末に農業を始めてみたい方
  • DIYをして古家を自分好みにしたい方
  • お子さんを広い庭で自由に遊ばせてあげたい方

新築が増え続ける今、古家の魅力を見出して本記事をお読みいただき、ありがとうございます。
東京空き家相談協会では空き家に関する総合的な相談を窓口ひとつで解決することができます!

「古家を買いたい」「古家を売りたい、手放したい」という方は、ご連絡お待ちしております。

何から話せばいいか分からない方でも大歓迎!

この記事を書いた人

一般社団法人東京空き家相談協会 小峰千波

一般社団法人東京空き家相談協会

小峰千波

当協会の「空き家ジャーナル」は各専門家が監修しております。学生時代からまちづくりに関心があり、地元をはじめとした地域活性化活動や環境経営に携わっていた。 故郷の過疎化を感じ、人が生きやすく集いやすい環境づくりがしたいと感じ、 現在は一般社団法人東京空き家相談協会の相談員として、ご相談者様に寄り添ったサポート活動をしている。 自然と動物が好きです。