東京空き家相談協会ロゴ
問い合せする

相続・空き家のお悩み、

無料相談スピード解決いたします。

電話する

電話で相談してみる

受付時間:10:00〜19:00(日祝除く)

無料でお問い合わせする


当協会について


サービス

相続

売却・買取

片付け・清掃

解体

改修・活用

管理代行


解決事例


相談員紹介


空き家ジャーナル

相続

売却・買取

片付け・清掃

解体

改修・活用

管理代行


よくある質問


空き家ジャーナル


移民受け入れの現状と空き家への影響を解説

気になる移民問題。移民・難民・外国人労働者の違いは?

更新日:2025年9月30日

この記事は8分で読めます

昨今、日本国内で目にすることが増えた「移民政策」のキーワード。

2019年には入管法の法改正があり、外国人の在留資格に「特定技能」が加わったことで、日本国内での外国人労働者への意識の高まりをみせました。

今回は、海外からの移民が増えることにより日本にどのような影響があるのか、相続・空き家相談窓口ならではの視点で解説します。

今回の解説内容

  • 移民・難民・外国人労働者の違い
  • 移民と空き家問題
  • 都道府県別の外国人人口
  • 防犯性を高める空き家の管理方法

移民・難民・外国人労働者の違い

移民・難民・外国人労働者には定義や在留資格、滞在目的や帰国の可能性に明確な違いがあります。

 

項目 移民 難民 外国人労働者
定義 住居地を離れ移動する人 住居地の紛争や迫害などから逃れるために移動を強いられる人 日本で働くことを目的に滞在する外国人
滞在目的 定住・永住が前提 紛争や迫害の脅威から逃れて定住するため 一定期間の就労
在留資格 永住者・定住者など 定住者 技能実習・特定技能など
帰国の可能性 基本的になし 「自主帰還」選択で帰国の可能性あり 契約終了やビザ期限切れで帰国の可能性あり

 

移民と難民は別個ではなく、移民の一部に難民があります。

難民の場合は、住居地の紛争や迫害が停止することによって帰国の可能性はあるものの、戻ることに不安を抱くなどの理由から、帰国できていない方が多いのが現状です。

 

また、難民には「第三国定住」という制度も適用されます。

難民の「第三国定住」とは

第三国定住とは
出身国から逃れて一時的な保護を受けている国(庇護国)を出て、新たに受け入れに同意した第三国へ移動させて定住を認める制度。

都道府県別の外国人人口

令和7年時点で、統計に占める外国人住民の割合の大きい、または小さい都道府県は以下の通りです。

外国人住民の割合が大きい都道府県
東京都 5.1%
愛知県 4.30%
群馬県 4.27%

反対に、外国人住民の割合が小さい都道府県は秋田県、青森県、岩手県の順となっています。

外国人住民の割合が小さい都道府県
秋田県 0.63%
青森県 40.71%
岩手県 0.97%

都道府県別の外国人住民の割合
総務省資料より引用

東京都内ではどこの国籍の外国人が多い?

令和7月7月1日時点で、東京都内で最も居住者が多い外国籍は中国人の28,8895人でした。
次いで韓国人が90,480人で、ネパールが58,185人です。

外国人が日本に移住したい理由

海外の方が日本に移住したい理由として、以下が挙げられます。

日本に移住したい理由

  • アニメなど日本のサブカルチャーのファン
  • 上記以外の日本文化のファン
  • 旅行をして気に入った(治安や整った公共交通機関など)
  • 配偶者や親が日本人
  • 日本での仕事をオファーされた

また、大学入学前に「日本の大学院に行きたい」や「日本の美大に行きたいから日本語を勉強している」という方も増えています。

海外向けの情報サービス「AKIYA&INAKA」

日本の「空き家」が”akiya”」として、海外の主流メディアでも広まりつつあります。

日本のサイト「AKIYA&INAKA」では、日本の地方や田舎で暮らしたい方に向けた情報サービスを展開しています。

空き家を自分で安く購入しDIYをしたい層は日本でも需要があり、そういった方向けの専用サービスも普及してきました。

AKIYA&INAKA公式サイト

移民の状況と空き家問題

同じ国で生活する以上、国籍関係なく安心して暮らせる環境づくりが必要です。

移民が増加している現状、治安や社会保障、賃金など日本社会への影響の有無を調査されたのち、

外国人受け入れに一定の制限をかけるかも検討される見通しです。

入管庁を所管する鈴木馨祐(けいすけ)法相が29日の閣議後会見で、検討すべき論点をまとめた報告書を公表。庁内にプロジェクトチームを立ち上げ、「可能な限り速やかに検討を進める」と述べた。

出典:朝日新聞

移民受け入れが絡んだ事件

最近SNSやネットニュースなどで、「クルド人による危険な解体工事」や「移民による危険な事件」目にする機会も増えたのではないでしょうか?

トレンドとして耳にする機会が増えたことから、やけに目につくようになった感覚の違いもありますが、実際に、移民による迷惑行為や危険な事件は起こっています。

次項より、日本で起こった実際の事件をご紹介します。

埼玉県川口市:クルド人による殺人未遂事件

2023年7月4日、埼玉県川口市の西新井宿にある「川口市立医療センター」前に、クルド人100名程度が集まり、機動隊が出動する上に緊急搬送の受け入れが5時間半も停止するほどの騒動が起こりました。

事の発端は、グループの抗争によるもの。

同日夜にトルコ国籍の男性が複数のトルコ国籍の男から刃物で切り付けられ、救急搬送された医療センターに双方の親族や仲間が押しかけ、救急外来の扉を開けようとしたり、大声を上げるなどして、午前1時まで騒動を起こしました。

結果、4人が殺人未遂で、2人が警察官、機動隊員への公務執行妨害容疑で逮捕されました。
同センターは重篤な患者の受け入れ先でもある
  • 同センターには埼玉県南部を担当する3次救急医療施設「救命救急センター」が併設されており、重篤な患者を24時間受け入れています。
  • 重篤患者が受け入れ停止の時間にいなかったのは不幸中の幸いでした。

しかし、この事件は地域に住む人にとって、移民受け入れに対する不安感をあおる機会となりました。

2024年には来日外国人の犯罪検挙数1万2,170人!

警察庁によると、2024年の1年間に来日した外国人による窃盗や入管法違反などの犯罪は全国で2万1,794件で、犯罪は全国で2万1,794件でした。

最も多かった2005年の4万7,865件、2004年の2万1,842人からはともに大幅に減少しているものの、2年連続で増加する形となりました。

移民受け入れによる空き家への影響

来日外国人による犯罪検挙数が目立つなかで、日常生活への影響に不安を抱く方も少なくないでしょう。

高齢者や小さなお子さんのいる住宅はもちろんですが、人の住んでいない空き家が犯罪の温床となるケースもあります。

空き家に被害があった事件例

ライブ配信のイメージ画像

 

直近では、以下の空き家に関わる事件が発生しました。

 

  • 原発事故の帰宅困難区域の空き家でライブ配信
  • 愛媛県内の空き家で金品窃盗
原発事故の帰宅困難区域でライブ配信

2025年9月には、福島県大熊町にある東京電力福島第一原子力発電所の事故で立ち入りが厳しく制限されている「帰宅困難区域」にて、空き家へ不法侵入しライブ配信したとして、ウクライナ国籍の男3人が逮捕されました。

ライブ配信の視聴者によって警察に情報提供があり逮捕に至ったとのことです。

愛媛県内の空き家で金品窃盗

愛媛大洲市と今治市の住宅や空き家で計27件の窃盗を行なったとして、ベトナム国籍の4人グループが逮捕されました。

2024年の空き家の侵入窃盗事件の被害額は11憶6,000万円超

警察庁で統計を開始した2020年以降、全国の空き家で起きた侵入窃盗事件は最多を記録しました。

2024年1~11月、暫定値で8,192件、被害額は約11億6,000万円にのぼるとのことです。

以下の警察庁の資料では、来日外国人による事件例も紹介されています。

空き家の防犯対策をしよう

空き家は放火や不法投棄、犯罪の温床となるリスクが非常に高いです。

今一度、有効な防犯対策をチェックしましょう。

対策方法

  • 定期的な空き家の維持管理
  • 防犯カメラの設置
  • 防犯グッズの利用
  • 空き家の見守りサービスの利用

定期的な空き家の維持管理

空き家には、以下のように定期的な維持管理が必須です。

 

  • 草むしりや草木の剪定
  • 郵便物の整理
  • 屋根や外壁の劣化具合の確認
  • 災害時の臨時見回り

 

しかし、遠方に空き家がある場合は移動時間もかかりますし、定期的な管理が難しい方は多くいらっしゃいます。

当協会では、専門業者との複数連携により管理代行サービスも展開しています。

当協会の空き家管理サービスサイトはこちら

お気軽なご質問・ご相談お待ちしております。

防犯カメラの設置

例えば車両の場合、ドライブレコーダーの普及によってドライバー同士のトラブルについて泣き寝入りするケースも減少しつつあります。

同じように、住宅でも犯罪予備軍へのけん制になることや、何かあった時の証拠にできる自己防衛として、防犯カメラは導入することをおすすめします。

空き家は普段、”人の目に入らないだろう”とターゲットにされやすい住宅です。

自分のもつ空き家が犯罪に巻き込まれることで、自分にも疑いの目が向けられる…なんて避けたいですよね。

関連記事

防犯グッズの利用

近年は防犯グッズの種類も豊富となり、取り入れやすくなりました。
防犯対策を進めることで、心的ストレスの軽減にもつながります。

 

  • 窓ガラスの防犯フィルムを貼る
  • 窓や扉に防犯ブザーを設置
  • センサーライトの設置
  • 補助鍵の設置

 

高齢の方やお子さまが住んでいる場合はとくに、軽いものからでも取り入れることをおすすめします。

空き家の見守りサービスの利用

最近では日本郵政でも「郵便局の空き家みまもり」サービスを開始したように、空き家の見守り・管理代行サービスが普及しつつあります。

当協会でも専門家が立ち会う空き家見守りサービスをご提供しており、庭木の剪定や郵便物の転送なども対応しております。

東京空き家相談協会の空き家管理代行サービス

当協会の空き家管理サービスの活用例

以下は、当協会にご相談いただいた例です。

東京空き家相談協会の空き家管理サービス利用例

東京空き家相談協会の空き家管理サービス利用例

数ヵ月間だけ空き家になる」そんな場合でも、月額2,500円のベーシックプランからご利用いただけます。

何から話せばいいか分からない方でも大歓迎!

この記事を書いた人

一般社団法人東京空き家相談協会 相談員 小峰千波

一般社団法人東京空き家相談協会

小峰千波

当協会の「空き家ジャーナル」は各専門家が監修しております。学生時代からまちづくりに関心があり、地元をはじめとした地域活性化活動や環境経営に携わっていた。 故郷の過疎化を感じ、人が生きやすく集いやすい環境づくりがしたいと感じ、 現在は一般社団法人東京空き家相談協会の相談員として、ご相談者様に寄り添ったサポート活動をしている。 自然と動物が好きです。