東京空き家相談協会ロゴ
問い合せする

相続・空き家のお悩み、

無料相談スピード解決いたします。

電話する

電話で相談してみる

受付時間:10:00〜19:00(日祝除く)

無料でお問い合わせする


当協会について


サービス

相続

売却・買取

片付け・清掃

解体

改修・活用

管理代行


解決事例


相談員紹介


空き家ジャーナル

相続

売却・買取

片付け・清掃

解体

改修・活用

管理代行


よくある質問


空き家ジャーナル


終活 生前対策 相続 家はどうすればいいか紹介

終活で決めておくべき家の処分方法とメリット5選

更新日:2024年2月26日

この記事は7分で読めます

高齢者の方が自分の財産を整理したり、家族に贈与するために行なう「終活」。
親の銀行口座や遺産、定期購入やサブスクリプションの解約など、終活時に考えるべきことは多くあります。

今回はその中でも「終活時に家をどうすればよいか」についてスポットを当ててご紹介します。

終活時に家の処分を考えることは、将来的に空き家化を予防できますが、自分が住んでいた家を処分すると考えるとなかなか勇気のいることでしょう。

終活で家を処分する方法

木でできた家の模型とマイホームの設計図

 

そもそも、”家を処分する”といっても、どのように処分するのでしょうか?
不用品処分と違って粗大ゴミ置き場に置いておくわけにもいきません。

終活で家を処分する際は、次の方法をとることが多いです。

  1. 売却する
  2. 解体する
  3. 寄付する

終活で家を処分①売却する

売却のメリット
  • 現金化することで資産として残る
  • 家の税金や管理費用がかからなくなる
  • 老後の資金にできる
  • 余ったとしても相続の際に分配が容易になる

上記の、多くのメリットがあるため処分方法としては最も良い方法といえます。
特別な事情がなければ売却をお勧めします。

終活で家を処分①解体する

住んでいる家を解体して更地にするという処分方法もあります。

解体のメリット
  • 家の空き家化を防げる
  • 家族に不動産を残せる
解体のデメリット
  • 解体費用がかかる
  • 解体前の家財道具整理に手間がかかる

解体を避ける理由として挙げられやすいデメリットとして、「土地の固定資産税が増加する」がありますが、
更地にすることによって土地活用がしやすいため「売れるまでの期間が早い」にメリットがあります。

立地が良ければ活用方法が多彩なので、住んでいる地域に応じて土地を残すか、売却するかを決めるとよいでしょう。

当協会では、専門業者との連携により売却前の家の解体費用を後払いにできる「解体費用立替えサービス」の実現も可能となりました。
気になった方はぜひ以下からご連絡ください。

終活で家を処分③寄付する

寄付のメリット
  • 自治体や個人、法人等に活用してもらえる可能性がある
  • 相続を希望する親族がいない場合や老後資金に困っていない場合はお勧め

寄付をすると、家や土地を譲り受けた人は固定資産税などの税金を納め続ける必要があります。

そのため、寄付はお互いの希望がマッチしなければ成立しにくいものです。

終活で家を処分するメリット5選

ここからは終活で家を処分するメリットを5つご紹介します。

家を処分するメリットは、ご自身だけでなく、家族にも大いにあります。
しっかりと話し合って、すり合わせていきましょう。

  1. 節税できる
  2. 家族が楽になる
  3. 相続が楽になる
  4. 相続が楽になる
  5. 老後資金を調達できる
  6. 管理の煩雑さがなくなる

節税できる

家を所有していると、毎年固定資産税といった税金や、維持管理費用がかかってしまいます。

家を処分すると節税できる!
  • 家と土地を売却することで固定資産税がなくなるため、大きな節税になる
  • 家の管理費用を支払う必要もなくなるため、今後の支出も大きく軽減される

家を売却する際にも税金がかかる場合があるものの、要件に当てはまれば譲渡所得税の3,000万円控除など特例が利用できるはずなので、適切な方法で特例を用いて、より多くのお金を手元に残しましょう。

家族が楽になる

家の相続は、実は非常に大変なものです。

相続したのは古い空き家…

「不動産を相続する」と思うとすごいことですが、実際受け継ぐのは築年数の古い空き家
そのためすぐ売れるものでもないので、毎年固定資産税と管理・修繕費用がかさんでいきます…。

特に立地が悪い不動産は、このような問題が発生しやすく、売却せずに残しておくと後々放置されて近隣に迷惑をかける空き家になることもあります。

後々のトラブルを考えると、早いうちに手放すことで、家族に楽な思いをさせてあげることもできます。

相続が楽になる

相続人が複数いる場合、被相続人の財産は分配されて相続されます。

しかし不動産そのものの分配はとても難易度が高いのです。

先に特定の相続人がすべて相続した後に、他の相続人に現金を支払うまたは売却して現金を分けるなど方法はあるのですが、複雑で相続人間でのトラブルが発生しやすくなります。

このような事態を避けるためにも、先に現金化しておくことは大事です。

老後資金が調達できる

家を処分すると老後が楽になる!
  • 老後資金が手に入る
  • 資金が手に入ることで老後の生活プランが立てやすくなる
  • 資金が余った場合は生前贈与という形で家族に現金を贈与できる

先に家を現金化することで、今後の自分が楽になるのは良いですね。

生前贈与では、1年間で受け取った財産の合計額が110万円を超えると贈与税が発生します。
110万円のボーダーラインに気をつけながら、家族のためにも賢く財産を遺しましょう。

関連記事

管理の煩雑さがなくなる

人は年を重ねるごとに、身体の動きが悪くなり、病気にかかるリスクも高まります。
これは家も同じです。

家を処分すると管理の負担から逃れられる!
  • 老朽化して設備も古くなった家のトラブルに、今後の人生で一番若い今、備えられる
  • より心配のない、快適な老後生活を過ごせるようになる

老朽化により、設備も劣化した家は、カビやシロアリなどの問題が発生することも増加します。
年を重ねた際に、このような諸問題を解決するのは非常に骨が折れるでしょう。

終活で家の処分を検討する方へ

家の処分を検討中の方は、相続・空き家の無料相談窓口である東京空き家相談協会へご連絡ください。
相談者様の希望や家の状態に合わせた最適解をご提案後、解決まで伴走サポートします。

  • お問合せ後最短即日ヒアリング・ご提案
  • 専門業者100社以上の一括見積&厳選サポート
  • 専門業者へのお断りも当協会が代行
  • 専門業者との連携により「売却前の解体費用立替えサービス」も実現

相続前のご相談はもちろん、相続後のお困りごとにもまるごと対応しておりますのでご安心ください。

関連記事

厚生労働省では「人生会議」を推奨

厚生労働省では、「人生会議」といい、以下の取り組みを推奨しています。

「人生会議」とは、もしものときのために、あなたが望む医療やケアについて前もって考え、医療・ケアチームと繰り返し話し合い、共有する取組のこと

出典:厚生労働省

普及・啓発のためにシンポジウムが開催されることもありますので、気になった方はぜひご覧ください。

何から話せばいいか分からない方でも大歓迎!

この記事を書いた人

一般社団法人東京空き家相談協会 小峰千波

一般社団法人東京空き家相談協会

小峰千波

当協会の「空き家ジャーナル」は各専門家が監修しております。学生時代からまちづくりに関心があり、地元をはじめとした地域活性化活動や環境経営に携わっていた。 故郷の過疎化を感じ、人が生きやすく集いやすい環境づくりがしたいと感じ、 現在は一般社団法人東京空き家相談協会の相談員として、ご相談者様に寄り添ったサポート活動をしている。 自然と動物が好きです。