東京空き家相談協会ロゴ
問い合せする

空き家ジャーナル


30坪の建物解体にかかる費用とは?解体費用相場が決まる要素

更新日:2024年4月2日

 

日本は持ち家信仰が強い国なので、現在でも多くの方が戸建てを所有しています。

 

マイホームがあれば、子供たちがのびのびと遊ぶことができ、両親も落ち着いて過ごせる場所を手に入れられるでしょう。

 

しかしマイホームは居住者が居なくなってしまうと空き家となってしまうため、解体(除却)する必要も出てきます。

解体せず、流通もさせず活用目的もないまま放置されている空き家が増加していることから、全国の各自治体では解体費用の助成制度や、「行政代執行」による解体が進んでいます。

 

今回は日本戸建ての平均坪数である30坪の戸建てを解体した場合にかかる解体費用について説明していきます。

 

東京空き家相談協会は、

 

  • 解体費用を一括見積したい
  • 複数の業者とやり取りするのが億劫
  • 家屋解体後の土地売却まで相談したい
  • 解体や売却前の相続もまとめて済ませたい

 

このようにお考えの方のご意向に沿って、一括見積から業者の厳選、相続手続きや売却査定までワンストップでサポートできます。

少しでも気になった方は以下からご連絡ください!

 

 

 

解体費用相場の考え方

一般的な解体費用は「物件の坪数×解体費用の坪単価」で求めることができます。

ここでいう坪数とは敷地面積ではなく建物の延べ床面積という点に注意です。

 

また解体費用の坪単価については、建物の構造により単価が変わります。

構造ごとの坪単価は次のようになっています。

構造 解体費用
木造 約4万円/坪
鉄骨造 約6万円/坪
鉄筋コンクリート造 約7万円/坪

 

これをもとに計算すると、解体費用相場はそれぞれ

 

  • 木造:120万円
  • 鉄骨造:180万円
  • 鉄筋コンクリート造:210万円

 

となります。

 

一般的な戸建ての場合はほとんどが木造なので、解体費用はおおよそ120万円だと考えておくと良いでしょう。

 

もし解体の見積もりをしたい方は、当協会にご連絡ください。

 

 

解体費用が高くなる主な理由

 

先述のように、30坪の木造戸建てであれば、解体費用相場はおおむね120万円ほどになりますが、実際にはこの金額より高くなる場合があります。

 

それには次の原因が考えられます。

 

解体費用が高くなる主な理由①付帯工事費が発生する

付帯工事とは敷地内の住宅以外の構造物の撤去に必要な工事です。

ブロック塀や井戸、カーポートなどが付帯工事の対象となります。

付帯工事の費用に関してはおおむね下記の費用が発生します。

 

撤去工事の内容 付帯工事費
植物撤去 5,000円~3万円
ブロック塀撤去 5,000円~1万円/1㎡
カーポート撤去 6万円~/1台用
門扉の撤去 2万円程度
物置の撤去 2万円~3万円

 

解体費用が高くなる主な理由②建物の立地が悪い

戸建ての前面道路が狭い、家が密集している場所にあるといった理由で、重機が出入りできない場合は解体費用が高まります。

重機が使えないため解体期間が延び、場合によっては作業を手作業で行うことで人件費が発生するからです。

 

解体費用が高くなる主な理由③地中埋設物がある

物件に地下室がある、地中埋設物が見つかるなどした場合はそれらを撤去するため解体費が上がります。

地中埋設物は解体工事中に見つかる可能性があるため、解体費用が予期せず上がる場合もあります

過去の土地の使用履歴を見れば地中埋設物があるのかも分かります。

もし分かっている場合は、早めに解体作業をしてくれる施工業者に伝えておくことがおすすめです。

 

解体費用が高くなる主な理由④建物にアスベストが使われている

アスベストは、1975年以前の建物には断熱材として使われていましたが、発がん性物質を含むことから現在では使用が禁止されています。

解体費用の際にアスベストを処分する場合の解体費用はアスベストのレベル(レベル1が最も深刻)に応じて変わります

アスベストのレベル 解体費用
レベル1 15,000円~85,000円/㎥
レベル2 10,000円~60,000円/㎥
レベル3 3,000円/㎥

 

なお、レベル1、2については専門の業者による撤去が必要になります。

 

 

解体費用を抑えるためにできること

節約のイメージ画像

 

どんな人でも戸建ての解体費用は安く済ませたいものですが、解体費用を抑えるために自分でできる取り組みはあるのでしょうか?

 

解体費用を安く抑える取り組みには次のようなものがあります。

 

解体費用を抑えるためにできること①複数の業者から見積もりを取る

複数の業者に見積もり依頼を出し、値段を比較することで、安い値段で解体を請け負う業者を探すことができます。

一社のみの見積もりでは過度に割高な値段を請求されても気づかない場合もあるので、解体費用の見積もりは複数の業者に依頼しましょう。

東京空き家相談協会では複数の解体業者を一括見積し、相談者様に最安値をご案内します。

そのため、適切な価格で優良業者と繋がれるほか、一度問合せたことによる複数業者からの怒涛の営業電話ラッシュがくることを避けられますので是非ご相談ください!!

驚くヒロミの画像
画像クリックして相談予約!

 

 

解体費用を抑えるためにできること②残置物や庭木を処分

解体の際に残置物や庭木が残っていると解体費用が上がる原因になります。

自分で処分できるものはあらかじめ処分しておきましょう。

以前空き家ジャーナルでも「空き家解体時、庭にあるものはどうなるの?」という記事を更新しておりますので、ぜひ併せてご一読ください!

 

解体費用を抑えるためにできること③建物滅失登記を自分で手続きする

家を解体する際に必要となる建物滅失登記を自分で手続きすることで、業者への代行費用を節約できます。

建物滅失登記は、土地家屋調査士や司法書士に依頼することが多く、その場合には約5万円の費用が発生します。

書類集めは面倒ですが、自分でやればかかる費用は1,000円程度(書類の取得費用)なので、チャレンジしてみても良いかもしれません。

 

建物滅失登記については、以前の空き家ジャーナルにて解説しているので併せてご一読ください!

 

 

実家・空き家の解体をお考えの方は東京空き家相談協会へ!

当協会では主に空き家の売却・活用・管理・解体のご相談をいただき、適切な業者を無料でご紹介しています。

 

解体業者以外にも空き家の片づけ業者などもご紹介できるため、解体前に抱えがちなお悩みも解決可能です!

 

興味がある方は下記にご連絡ください☟

 

 

自治体の空き家解体の助成金制度を活用して解体後、土地を売却した解決事例もご紹介しております。

ぜひご一読ください!

 

何から話せばいいか分からない方でも大歓迎!

この記事を書いた人

小峰千波

一般社団法人東京空き家相談協会

小峰千波

学生時代からまちづくりに関心があり、地元をはじめとした地域活性化活動や環境経営に携わっていた。 故郷の過疎化を感じ、人が生きやすく集いやすい環境づくりがしたいと感じ、 現在は一般社団法人東京空き家相談協会の相談員として、ご相談者様に寄り添ったサポート活動をしている。 自然と動物が好きです。


サービス

相続のサービス概要

相続

売却・買取のサービス概要

売却・買取

片付け・清掃のサービス概要

片付け・清掃

解体のサービス概要

解体

改修・活用のサービス概要

改修・活用

管理代行のサービス概要

管理代行

相続のアイコン

相続

売却・買取

売却・買取

片付け清掃

片付け・清掃

解体

解体

空き家の改修・活用

改修・活用

管理代行のアイコン

管理代行

相続・空き家のお悩み、

無料相談スピード解決いたします。

電話する

電話で相談してみる

受付時間:10:00〜19:00(日祝除く)

無料でお問い合わせする


当協会について


サービス

相続

売却・買取

片付け・清掃

解体

改修・活用

管理代行


解決事例


相談員紹介


空き家ジャーナル

相続

売却・買取

片付け・清掃

解体

改修・活用

管理代行


よくある質問